″里活″
みなさんは、「里活(さとかつ)」という言葉は知っていますか? 里親制度について知る、学ぶ、体験する、登録する、サポートするなど、里親制度に関わる活動を行うことを総じて、「里活」と呼んでいます。世の中には色々な活動がありますが、子ども達の未来に向かって、あなたも「里活」をはじめませんか?
*「里活」はオリジナルワードです。
里親支援機関 児童家庭支援センターてんりでは、子ども達の明るい未来に向かって、また、皆さんの「里活」を応援すべく、様々な活動を行っています。以下に、奈良県や奈良市から委託を受けた活動や、当センター独自の活動をご紹介します。

〇リクルート
里親制度の普及啓発活動
〇トレーニング
里親養育に関する様々な研修会
〇サポート
里親養育への相談支援
〇コミュニティ
里親同士の交流活動
〇レポート
当センターの「里活」のあゆみ
〇アザーズ
その他の「里活」
リクルート ~啓発~

里活の第一歩は、「知ること」!
当センターでは、里親制度を広く知ってもらうために、様々な活動を行っています。
里親制度を多くの方に知ってもらい里親養育の担い手を増やすことを目的としていますが、里親としての活動はできなくても、里親制度や子ども達の現状を知ってもらうこと自体が、子ども達の明るい未来につながると考えています。
〇里親制度説明会「里セツ」
子ども達のための里親制度について、里親の種類や登録方法・要件など、初めての方にも分かりやすくご説明いたします。
▶里セツの開催日や参加方法、会場に関しては、下記のボタンを押してください。
〇街頭での啓発活動
里親月間(10月)を中心に、 県内のいくつかの駅や様々なイベント会場において、子ども達のための里親制度の啓発活動を実施します。
*令和4年度版の里親制度啓発チラシは、下記のボタンを押してダウンロードできます。
トレーニング ~研修~

里親制度を知ってから行う里活は、学ぶこと、体験することです。
当センターでは、里親登録に必要な研修や、その他様々な研修を企画運営し、登録やスキルアップのお手伝いをします。
〇里親基礎・登録前研修
里親登録に必要な研修です。
〇里親更新研修
里親更新に必要な研修です。
〇里親トレーニング講座
子どもを迎えるために必要なトレーニング講座です。
〇その他の里親研修
・里親スキルアップ研修
・専門里親研修
*当センターが主催でない研修もあります。
▶里親研修の申込や参加方法などは、下記のボタンを押して下さい。
サポート ~相談~

里活を行う上で、私たちが大切にしていること。それは、里親養育を行っている方をサポートすることです。
里親養育に関する相談を受け、ニーズに合わせてサポートします。
〇里親さんへの支援
電話や当センターへの来所、家庭訪問など里親家庭のご要望に合わせた相談支援を行います。

〇子どもへの支援
里親さんへの相談支援と合わせて、子ども(委託児童)への面接を行うことができます。委託児童への支援は原則として児童相談所との相談の上で実施を検討します。
*養子縁組が成立したご家庭も、ご利用いただけます。

コミュニティ ~交流~

里親家庭同士が交流する機会を提供し、仲間づくりのお手伝いをします。
〇おしゃべり広場
里親情報交換会「おしゃべり広場」を毎月開催します。里親さんであればどなたでもご参加いただけます。先輩里親や里親仲間との情報共有・交流にご活用下さい。
・毎月 8日 飛鳥学院
・毎月18日 天理養徳院
・6・10・2月の28日 奈良市子どもセンター
*里親さんが気楽に参加できる場づくりを目指しています。里親でない方のご参加は、原則お断りしております。
大切なお知らせ *クリック
<新型コロナ対策として R4.4.1>
おしゃべり広場は、新型コロナウィルス感染症拡大防止の対策として、下記の基準を設けております。
・事前予約
飛鳥学院:0744-42-2831
天理養徳院:0743-85-5567
・出発前の健康確認
参加者全員の検温を実施して下さい。
*37.0度以上の発熱(お子様は37.5度以上)の場合は参加できません。発熱の有無に関わらず、体調不良の場合は参加できません。
・入室時や開催中の安全対策
検温の実施
手指のアルコール消毒もしくは洗浄
マスクの着用(大人は必ず)
こまめな換気
飲食提供の中止
2m(最低1m)以上の距離を保つ
・帰宅後の衛生管理
うがい、手洗い、消毒をお願いします。
また、県内の感染拡大状況によっては、開催を見合わせる場合もございます。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
おしゃべり広場は、新型コロナウィルス感染症拡大防止の対策として、下記の基準を設けております。
・事前予約
飛鳥学院:0744-42-2831
天理養徳院:0743-85-5567
・出発前の健康確認
参加者全員の検温を実施して下さい。
*37.0度以上の発熱(お子様は37.5度以上)の場合は参加できません。発熱の有無に関わらず、体調不良の場合は参加できません。
・入室時や開催中の安全対策
検温の実施
手指のアルコール消毒もしくは洗浄
マスクの着用(大人は必ず)
こまめな換気
飲食提供の中止
2m(最低1m)以上の距離を保つ
・帰宅後の衛生管理
うがい、手洗い、消毒をお願いします。
また、県内の感染拡大状況によっては、開催を見合わせる場合もございます。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。